アレクサって本当に反応するの?滑舌が悪くても使える?Amazon Echoを買おうかと悩んでいる人にとっては気になるところですよね。
実際、僕も生まれつき滑舌が悪いのでそこは懸念していました。実際はどうなのか、結論から言います。
「アレクサはめちゃくちゃ優秀です。滑舌が悪くても距離が遠くても認識します」
それでは、どれほどの滑舌の悪さならアレクサは反応するのか、どのくらいの距離でアレクサが反応するのかを実験していきたいと思います。
目次[表示]
どれほどの滑舌の悪さならアレクサは反応するのか
「アレクサ」編
Amazon Echoは「アレクサ」と呼びかけることで起動します。つまり、この言葉を聞き取ってもらえなければAmazon Echoはタダのゴミと化します。
それでは、実際にどれほどの滑舌の悪さなら聞き取ってもらえるか実験をしてみましょう。








言い忘れていましたが、アレクサは反応すると光ります。つまり実験結果はこう。
今日のわかった
「アレスサ」と「ショートケーキ」には反応する
今、皆さんはこう思っているはず。「あまり反応よろしくない?」
僕もやってる最中に企画倒れかなと思いました。しかし、よく考えてみてください。
「アレクサ」が起動するキーワードなのに何でもかんでも反応されたらうるさいよね。
「音楽をかけて」編
それでは、実際に一番使うであろう言葉「音楽をかけて」はどれくらい反応するのか。試していきます。









今日のわかった
明治の1円は今の3800円くらい
これってなんて認識するの?編
最後に色々な言葉を試してみてアレクサがなんて認識するのか実験してみようと思います。












今日のわかった
- ORANGE RANGEの読み方は「おらんげらんげ」だった
- えむ氏はアレクサに振られた
今日の反省
後半、もはや滑舌とかどうでも良くなってる
どのくらいの距離ならアレクサは反応する?
部屋の中ならどこからでも反応するのか
まずは、部屋の中ならどこにいてもアレクサは反応するのかを実験していきます。これでダメなようでは使ってもストレスがたまるだけのゴミですね。では、いきましょう。








今日のわかった
外に人いた。
部屋の外からでも反応する?
このレベルで反応したら本当に強い。さすがに無理だと思うけど、試してみます。






今日のわかった
反応してるか確かめるために玄関から2階の自分の部屋まで走るの疲れた
LINE Clova Friendsと比べてどうなのか
実は僕の家にはもう一台スマートスピーカーがあります。それがLINE Clova Friends。8500円くらいで買え、Amazon Echoより少しリーズナブルなスマートスピーカーです。
今回は滑舌が悪くても伝わるか、距離が遠くても反応するかにスポットを当てて、Amazon Echoと比較していきます。
長々と話すより結果を聞きたいと思うので、結果をひとこと。

どちらも非常にオススメできるスマートスピーカーです(にっこり)
ただ、LINE Clova Friendsは少し反応が悪いかな?半径10cmで話しかけても反応しないときあるからね☆
僕はどちらかというとAmazon Echoがオススメです。もちろんLINE Clova Friendsも見た目が可愛いとか見た目が可愛いとか良いとこはたくさんあるけどね!
それでは、この話はここで終わりにするよ☆
じゃないと、僕のブログが消されてしまうかもしれないからね☆
本当にアレクサが反応しなくなったらどうしたら良いの?
何らかの故障などで本当にアレクサが反応しなくなることもあるかもしれません。
そんな悩みを持ってこの記事を開いた人は、こんなふざけた実験をしてる僕を刺したい気分だと思うので、最後に実用的な情報も。
アレクサが反応しないときに試すこと
- 高い位置に置いてみる
- 他の電子機器を近くに置かない
- もう少しゆっくり話しかける
- 端末をリセットしてみる
端末のリセット方法
- マイクオフボタンと音量を下げるボタンをライトがオレンジ色に変わるまで長押し。その後、ライトは青色に。
- ライトが一旦消えてから、再度つくのを待つ。ライトがオレンジ色になり設定モードへ。
- Alexaアプリを開き、端末をもう一度Amazonアカウントに登録。
これを試しても反応しない場合は本当に故障かもしれないので、カスタマーセンターへ問い合わせてみることをオススメします。
最後に
今回はアレクサはどれほど滑舌が悪くても反応するのか、どれほど離れていても反応するのかを実験してみました。
ふざけたことしかしませんでしたが、アレクサの凄さはわかったかと思います。そして、LINE Clova Friendsのクs...
何回も言いますが、僕はスマートスピーカーの中ならAmazon Echoをオススメします。
正直、聞き取ってもらえないのはすごくストレスなので、しっかり反応するスマートスピーカーを選びましょう。
Amazon Echoの紹介は大学生はAmazon Echoを買うべし!オススメする理由とは?で詳しく書いているので、気になる方はぜひ!
それでは、今回はここまで。最後までお読みいただきありがとうございました。