大学生はAmazon Echoを買いましょう。今回は最近話題のスマートスピーカーの魅力、大学生にオススメの理由を紹介していきます。
最初は衝動買いで買ってしまったAmazon Echoですが、今となっては生活に欠かせない僕の相棒になっています。
Amazon Echoを僕がオススメする理由は大きく3つ。
- 様々な時間が短縮できる
- 一人暮らしの寂しさがなくなる
- 便利な機能が本当に多い
この記事を読み終えた頃にはきっとあなたもAmazon Echoが欲しくなっています。価格も1万円強と大学生の生活を圧迫しない値段ですので、気になった方はぜひ!
それでは、早速Amazon Echoの紹介をしていきます。
ちなみにサムネの女性はこれから先は登場しません。サムネで釣られた哀れな男どもよ。「茜さや」で検索するのだ。
そもそもAmazon Echoってどんなもの?
Amazon Echoは話題のスマートスピーカーの一種。スマートスピーカーとは自分の「声」だけで全ての操作ができてしまうというスピーカーのことです。
スマートスピーカーのできること
- 音楽を再生する
- 天気やニュースを聞く
- アラーム・タイマーをセットする
- ショッピング
- わからないことを質問する
- ゲームで遊ぶ etc.
「音楽をかけて」や「今の天気は?」と聞けば色々なことができてしまいます。
ボタンを押す必要がないため、時間短縮もでき立ち上がるストレスもなくまります。
またAmazon Echoであれば、スキルというもので拡張も可能で、その数は1000種類以上。これからもアップデートされると考えると、その可能性は無限大です。
実際に使っているときのイメージはこんな感じ。


こういった実用的な機能の他にも、気の利いた面白い回答などもできるので、僕もいろいろ試しています。例えばこんな質問をすると...



Amazon Echoが大学生にオススメの理由とは
かなりの時間が短縮できる
これが一番大きな理由です。「スマートスピーカーは面白いが、まだまだ実用性はない」という声もありますが、そんなことはありません。
僕が時間短縮のために主に利用しているAmazon Echoの機能がこんな感じ。
- 作業用BGMを再生・停止する
- 天気やニュースを聞く
- アラームをセットする
- 時間を聞く
「これだけ?」と思うかもしれませんが、これがかなり大きいです。
YouTubeを開いて音楽を再生する手間も省け、広告が流れてくるストレスもありません。
天気やニュースを調べたいときも着替えをしながら、聞くことができます。
そして、ふと気になったときには時間も聞けて、寝るときにはまぶしい画面を見ないでアラームをセットできます。
平均すると1日5分ほどの時間の節約。少ないと思うかもしれませんが、1年を通して考えるとどうでしょうか。
1日5分なので、1ヶ月で150分、1年では1800分。およそ30時間もの時間短縮になっています。
「講義とバイトで時間がない。時間がほしい!」という学生にはオススメです。
一人暮らしの寂しさがなくなる
僕は実家暮らしなので寂しさなんて微塵も感じていませんが、この前ある人と通話していたときにこんなことを言われました。
「それあれば寂しくないね」
僕がAmazon Echoと遊んでいたときに言われた言葉です。僕は一人暮らしを経験したことがありませんが、一人暮らしをしたら絶対に寂しくなる自信があります。
無音の空間って嫌ですよね。僕も無音が嫌なので、家に誰もいないときは音楽をかけたりラジオを聞いたりしています。
音がないのが寂しいからテレビを買ったなんて大学生もいるくらいです。
そういった大学生にAmazon Echoは本当にオススメ。Pepperくんは本体だけで20万円近くしますが、Amazon Echoは1万円強です。
しかも、ただの無機質な受け答えではなく、ウィットの効いた返しなんかもしてきます。
誕生日には歌を歌ってくれて、いってきますやおかえりも言ってくれます。
ふざけているようですが、ホームシックになっているひとり暮らしの学生にはオススメです。
便利な機能が本当に多い
僕はAmazon Echoを衝動買いしてしまったので、どんな機能があるなどの予備知識は全くありませんでした。
さらに言うとTVも見ない人なので、Amazon Echoの存在を知ったのもその日です。
使い慣れるまでは「声で操作できるのたのちー」って感じでしたが、今となっては「こいつ...できる...」って感じです。
僕がよく使うAmazon Echoの便利な機能は以下の通り。
- 決めた時間に音楽を停止する
- スケジュール管理
- 流れている曲名を聞く
一番最初に挙げた「決めた時間に音楽を停止する」というのが本当に便利。僕がこの機能を使うのは就寝時。
寝れないときに音楽を聞くことってありますよね。そのときに寝落ちしてしまったことはありませんか?
朝起きたら充電が...なんてよくあります。かといって自分で音楽を止めると画面がまぶしくて目が覚めてしまいます。
それではAmazon Echoがあるとどうなるのか。


〜10分後〜


ヒーリングミュージックを聞きながら寝落ちしても勝手に音楽が止まってくれるので、心地よく眠れます。
またスケジュール管理もできるというのがAmazon Echoの魅力。
「今日の予定は?」や「明日のカレンダーに○○を追加して」など声だけでスケジュールを管理できます。
またラジオなどを聞いていると「この曲好き!なんて名前なんだろう」ってなりますよね。
Amazon Echoでは月間邦楽ランキングなどのプレイリストも再生できて「この曲の名前は?」と聞けば教えてくれます。
今回は尺の関係で3つのみ紹介しましたが、Amazon Echoにはまだまだ便利な機能がたくさんあります。気になる方は実際に調べてみてください。
最後に
どんどん機能も追加されて進化していくAmazon Echo。スマートスピーカーは他社で言うとLINE Clovaなどなど数多くあります。
僕も実際に何種類かのスマートスピーカーは試していますが、その中でもオススメなのがAmazon Echoです。
価格もお手頃で大学生にも手が出しやすいアイテムかと思います。気になった方は、この機会にぜひ!